自分は生活事情的にこの5年ぐらい風邪をひくことが多いです。
決まって喉風邪。
鼻水風邪はあまり引きませんね。
では、どうやって悪化していくかを書き出してみますね。
①喉に何か張り付いた感覚がある。
⇒その翌日には咳が始まる。
②咳が止まらない。
③多分、喉が真っ赤になっている。痛い。
④腹筋が痛い、声が出ない。
⑤発熱開始。
⑤までの悪化前に留めておきたいところです。
今回、①②の段階でまだ、軽い風邪と思っていたのでパブロンとエナジードリンクを飲んでいました。
[itemlink post_id=”4137″]
個人差があると思いますが、エナジードリンクを飲むと利尿作用が働きます。
体内の毒素を出すということ、自分の体が弱っているということで、結構有効に使えます。
でも、エナジードリンクが効きすぎて眠れないという体質の方にはあまりおススメできません。
そのような方には新グロモント等、妊娠している方、授乳している方にも飲める滋養強壮剤をお勧めします。
[itemlink post_id=”4138″]
ちなみに今回の風邪症状は④まで行きました。
病院で痛み止めと抗生物質を含んだ薬を貰いましたが・・・
薬が無くなっても症状改善にはならず・・・
あまりの喉の痛さに考え、辿り着いたのは生姜でした。
喉が痛い。もう割れるように、避けるように痛い!絶対赤いでしょ!
自分は会社で喉がイガイガして咳が止まらない時に食べようと思い、おつまみパックになっている小袋放送もものを選びました。
昨日、業務中に3個ぐらいパクパク食べていました。
[itemlink post_id=”4139″]
お陰で、喉の調子も結構よくなりました。
※病院から処方された薬はすでに飲み終わっていましたが、喉の痛みは改善されていないどころか悪化していました。
自宅警備の方にはこっちの方がいいのかな?
[itemlink post_id=”4140″]
生姜の成分をざっくり箇条書き。
①体を温める
生姜湯が冬に重宝されますよね。
②血管を拡張させる働きがある。
血のめぐりをよくすることで、体も温まりやすくなります。
末端冷え性の方にはとても助かる一品。
③殺菌作用
寿司に生姜が添えられている理由のひとつは殺菌作用があるからというのをご存知ですか?
夏場になると生姜が店頭に並ぶのも収穫期だからということもありますが、暑くなって野菜等腐りやすくなる時期なので、一緒に食べてねというまごころも入っているのかもしれませんね。
今回はこの生姜の役立つ成分③を活用した喉風邪直しを実践してみたわけです。
えぇ・・・普通に生姜を食べました。
結局、口の中も喉が痛いから水分の取りすぎで荒れてきていて、いつもは生姜を食べていても痛いと感じなかったのに、舌の先までピリピリすぐらいの悪化状態でした。
風邪をひかないようにしたい!日常的に生姜を摂取する方法
日常的に生姜を摂取して、生姜の効果を切らさないようにするという作戦。
毎日岩下の新生姜を購入する・・・というのも、結構ハードルが高いです。
自宅で生姜漬け(寿司ガリ)・・・できます!
時期は春から夏にかけて販売されている新生姜を購入します。
根ショウガ・・・黄色い生姜ですね。
あちらは繊維質が強いので、漬物にはあまり向きません。
生姜漬け(寿司ガリ)の作り方。購入するのは材料含め4点だけ!
材料
①新生姜の塊(白い生姜)
①酢(醸造酢・酸っぱい奴)
使う道具
③蓋つきの入れ物
④フードスライサー
作り方
①新生姜を洗い、汚い汚れなどを落とす。
②フードスライサーで新生姜をカットする。
フードスライサーを使う理由はミリ単位の厚さでカットしたいから。
厚さがあると漬かるのが遅くなるし、食べるときが辛すぎる。
③蓋つきの入れ物に入れる。
④スライスした新生姜が漬かるぐらい、酢を入れる。
⑤出来上がり。
お酢が入っているので、常温保存が可能。
瓶詰めにして梅酒の隣に置いておいても可能。
食べるのは当日からOK(ただし、生姜の辛さは強い。ほぼ辛みがなくなるのは60日以降。)
材料だけだったら、500円以下で出来ますし(新生姜の値段はだいたい200円から300円ぐらい)、これらを日常的に食べていればOKです。
生姜漬け(寿司ガリ)のアレンジ食べ方。毎日食べれるアレンジハードルの低さがいい。
そのままでも食べれますが、普通に調味料として使えます。
例えば、煮魚の臭み取りに生姜スライス一緒に煮ますよね?
その時に利用できます。
サラダにはこの新生姜漬けを千切りにして糸のようにカット。
アクセントトッピングにもいけますよ!
①新生姜酢を利用した酢飯。
夏場の食欲がなくなった時に食べるのがよい。炊き立てご飯に生姜が漬かっていた酢、瓶詰鮭、茹でたインゲンスライスを混ぜたかやくご飯は絶品。
生姜の風味が少し香ります。
②一夜漬けきゅうりと共に混ぜる。
塩もみきゅうりでもいいのですが、千切りにした新生姜漬けをきゅうりと混ぜます。
正直なところ、キュウリは漬かっていなくても問題なし。
生姜の風味と酢の酸味で優しい味の漬物になります。
③カニカマとわかめの酢の物。
これが一番楽な料理。
昼御飯用の弁当のおかずがない・・・と言うときに作る。
新生姜漬けは面倒な時はカットもしない。
お弁当セパレート容器に冷凍保存したカニカマをほぐして入れ、乾燥わかめ、新生姜漬けをそのままいれる。
食べごろになるお昼ご飯時には、カニカマは溶けている。
感想わかめはカニカマから出てきたドリップと、新生姜漬けのドリップで勝手に戻っている。
(ただし、水戻しとは違い、酢が入っているため若干歯ごたえがあるが、普通に食べれる。)
味付けは新生姜漬けの酢と、カニカマの風味なのでシンプルである。
他にも、夏野菜である茗荷と混ぜたり、宮崎県のご当地グルメである冷や汁を作った時に混ぜたり・・・
常備菜として作っておいても問題はないのが新生姜の漬物ですね。
あれってどうなの?
のどの痛みが耐えられない!生姜以外の方法は?
今回は喉の炎症が酷かったので消毒という形で生姜を食べました。
はちみつをスプーンですくって喉の奥に垂らすことも効果はあるでしょうが・・・
どちらかと言うと炎症部分にラップしているような形で、はちみつがずっととどまっていてくれれば治りそうなのですが、効果がでるのは5分だけのような気がします。
個人の感想としてね。
そういう方にはこちらをお勧めします。
[itemlink post_id=”4136″]
台湾土産でよく購入してきてもらっています。
見た目ははちみつなのですが、漢方がぎっしりと詰まっています。
そのまま直接舐めていてもよし、湯に溶かしてもよしです。
自分は少量ずつ、のどがイガイガしたときに舐めています。
※今回はストックが切れてしまったので使用できなかった。
ちなみにこっちもおススメ
台湾のコンビニでも売っているのど飴だと言っていました。
※大抵台湾旅行に行く人に買ってきてもらうことが多いので、自分で買いに行ったことがない。
[itemlink post_id=”4143″]
これは梅味だけど、他にもりんご味やミカン味(きんかん味?)がある。
日本ののど飴のようにガッツリハーブ味がすることはなく、子供舌の体質には舐めやすい。
ハーブエキス入りのオススメキャンディ
日本の飴は甘くて苦手という方にはオススメ。
早く風邪を治さなきゃいけないと、仕方なく飴を舐めなくてはならない方に、甘くない飴をオススメします。
[itemlink post_id=”5986″]
四角い形で、黒糖みたいな色のキャンディ。
甘味はなく、子供の頃はハーブが苦くて嫌いだった。
[itemlink post_id=”5987″]
楕円形で、色はレモン色。
ハーブエキスのくせはあまりなく、レモンの爽やかな甘味が口に広がる。
でも、子供の口で考えると、やはり若干苦い。
さて、治らない風邪を後押しする、食事から風邪菌を追い出す方法、いかがでしたか?
まるっきりの結構強引なねじスタイル方法ですが、病院に行けなくて苦しんでいる方の御手伝いが出来たらと思い書き上げました。
同じカテゴリーの記事を見てみる。
節約したい!ヲタクが始めた錬金術
まだふるさと納税していないの?簡単手続きだから教えてあ・げ・る。
一過性の支援でも!継続的な支援でも!あなたの小さな力が大きな力になります。
自然災害で大きな被害が発生しました。助け合いの心は大事です。1ポイント1円からでも、支援してみませんか?
まだ収入一本にこだわっているの?今の時代は複業ですよ!
明日使いたいお金がない!そんなことが起こる前に先にお金を作っておきましょう。これからは複業の時代ですよ。
ヲタクじゃなくても節約はしたい!むしろヲタクだからこそ節約が必要!
汚部屋だと、モノ探しにも時間がかかります。時間の節約に適度に掃除をしましょうね。
ヲタクじゃなくてもみたことある!いのまたむつみ展は今年2018年7月13日から開催だよ!
大人気ゲーム【テイルズ オブ】シリーズの原画を始め、あのマイケル・ジャクソンが購入した原画集【宇宙皇子】の作品も展示です。