おせち料理を重箱に詰めることに、毎年うまくいかないと悩まれる方が多くいらっしゃるのではありませんか?
おせち料理は基本、煮物や酢の物と加工調理して日持ちするものが多く用いられます。
すると、やはり形が崩れやすい品が増えていくのですね。
煮豆や栗きんとん、なますは形が整わない料理の代表とも言えるでしょう。
おちょこやぐい呑みのような小さな器もしくは、クッキングシートで箱を作って、仕切りとするのもひとつのアイデアです。
クッキングシートを使えば、重箱もあまり汚れないし、食べ終わったら捨てればいいです。
漆が塗られた重箱を使った後の手入れについて悩まなくてもよくなりますね。
伝統料理として歴史あるおせち料理。これさえ守ればおせち料理になります。
おせち料理は日本のおもてなし伝統料理。
注意しなくてはならないルールがあることをご存知ですか?
重箱に模様がついているのが手前です。
奥から品物を詰めていくと、重ねてある重箱を一段一段広げた時に料理が美しく見えます。
広げながらお客様に感動をもたらすのです。
まさにおもてなしの心ですね。
これは基本的なことですが、他にもおせち料理を詰めるには小さな気遣いが必要です。
こんなにルールがあるの?と、ちょっとおせち料理を詰めるのに苦労すると感じてしまうかもしれませんが、一緒に確認しながら、重箱を広げた時の感動を夢見ながら、おせち料理を詰めていきましょう。
ここでは我が家でも用いる3~4人前の量と言われている、3段重ね重箱の場合を伝えます。
お餅が入っているお雑煮と共に食べるとだいたい2食から3食分になります。
新年から縁起を担ぎたいですよね?
吉数と言われる数字、5品、7品、9品で、おせち料理を重箱に詰めていきましょう。
一番上の壱の重
祝い肴、お酒のつまみ、御屠蘇に合う肴料理を重箱に詰めましょう。
小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、子どもも喜ぶ甘い料理が中心に詰められることが多いです。
栗きんとん、黒豆、伊達巻、紅白蒲鉾、田作りが入っていれば、完成ですね。
上手な詰め方のポイントは9つレイアウトの市松模様。
(※3段とも一松模様に詰められています。いろんな種類のおせち料理を詰めるにはこの方法が一番詰まるかもしれませんね。)
これぞおせち料理と言えるような、華やかさを出す為、宝石箱のように細々詰め込むのがポイント。
色鮮やかになるよう、黒豆の隣には明るい色の栗きんとんを配置する、紅い蒲鉾を置く工夫しましょう。
盛り付け方法にも少し工夫してみましょう。
例えば昆布巻きはカットした側面をみせるもの、断面を見せるものを交互に配置するだけで、印象が異なります。
地域によって昆布巻きの中身も異なりますよね。
我が家は年度によって身欠きにしんだったり、鶏胸肉、ぶり・・・と、異なります。
断面が見えると今年は鮭か・・・と楽しみにもなりますよね。
1.形が整って崩れにくい料理である、かまぼこと伊達巻を先に詰めていきましょう。
初心者でも扱いやすい、市松模様のレイアウトを使いましょう。
かまぼこ、伊達巻を配置していきます。
※重箱レイアウトは他に、簡単な段取り、枡かけ(手綱)、難易度の高い、七宝、隈取りがあります。
一番詰めやすいのが段取りですが、鯛や伊勢海老など大きな素材のもの、五目煮とした煮物料理など、量が多く作られるものに適しています。
開けて美しさを求めるのが壱の重です。市松にするのがやはり適していると個人的には考えます。
2.栗きんとんは祝箸である柳箸でつつくのもよいかもしれません。
でも、お弁当用のカップに入れて一人用にする、ラップで丸く小さなボールの形に包むと、取りやすいですよね。
重箱を洗うのも楽になりますから、一石二鳥です。
3.煮汁が多い黒豆のような煮物には陶器の器を使うのも良いでしょう。
器をわざわざ買うのは面倒という方は、クッキングシートで箱を作りましょう。
その中にお弁当用のアルミカップをいれれば、煮汁が漏れることもありません。
二段目はメインディッシュの弐の重
焼き物と酢の物が入る重箱になります。
メインディッシュとなるご馳走が詰め込まれる重箱ですので、すぐに空っぽになりますね。
ローストビーフ、鯛の焼き物、海老、紅白なます、酢蓮が入っていれば問題ないでしょう。
ロ
弾ともーストビーフは高いし上手に作れないという方は、ステーキ肉を焼いて入れてもいいです。
コスパを考えて、鳥の胸肉で作ったハムを入れる方もいますし、ライスペーパーと海老で生春巻きを作り重箱に詰める方も近年はいらっしゃいます。
上手な詰め方のポイントは3列構成変則使いの段取り。
1.形が整っている食材が少ないと言っていいでしょう。
メイン料理としている鯛の焼き物や海老の焼き物をまず一番目を引く中心に配置しましょう。
ここで忘れてはいけないルール、魚や海老の御頭は、左に頭を向けるというルールがあります。
小さな重箱でも、このルールは守りましょう。
詰め方は段取りにしましょう。
これは重箱を3分割に使用し、ひとつのおせち料理を横一列に配置する詰め方になります。
2.ローストポークやローストビーフは2ミリ程度の厚さに切ります。
端と少しずつ重ねて巻いていくとバラの花のような盛り付けができます。
薄いものを重ねて均一の高さにする手法もあります。
3.色んな種類の酢の物、焼き物が食べたいと言うのであれば、市松模様のセンター部分だけは段取りに、その他は市松にしましょう。
4.同じ酢の物とはいえ、ご家庭により砂糖の量を調整する、出汁を変えることもあります。
それぞれの味が混ざらないように器にいれてわけましょう。
例えば、ゆずの中身をくり抜き、器とするゆず釜に紅白なますを入れると香りもよくなります。
5.伝統的な重箱も好まれますが、栄養バランスの偏りも気にされる方もいらっしゃいます。
生春巻き、海老を始めとするシ-フ-ドを使ったマリネや、オリーブとミニトマトとピクルスのピンチョスといったオードブル感覚が反映されるのが弐の重です。
ちょっと大胆な冒険を行っても許されるのが弐の重です。
最後まで残りやすい参の重
根菜類が多い煮物を詰めていきます。
里芋、八つ頭、蓮根、たけのこ、こんにゃく、にんじん、たけのこ、さやいんげん。
野菜の材料カットが面倒でも、五目煮や筑前煮で一気に詰め込んで楽チン重箱。
時間の節約と材料の節約を考えると、一番手っ取り早いのは五目煮や筑前煮。
今回はカットの仕方です。
1.里芋の皮を剥き、サッカーボールの模様のような多面体にするのも結構大変です。
2.八つ頭もねばねばするから包丁の刃に気を使います。
3.蓮根は乱切りでボリューム感をだし、こんにゃくは綱のようにしましょう。
4.竹の子の根本部分は蓮根同様乱切り。
5.にんじんは鶴や亀、松竹梅の片抜きを使って片抜きしましょう。
[itemlink post_id=”5828″]
[itemlink post_id=”5829″]
6.片抜きしたにんじんと竹の子の穂先、さやいんげんは塩茹でして、五目煮もしくは筑前煮のトッピング。
いつも通り麺つゆで煮てしまうのは本当に手抜き。
せめてお祝いを考えるなら、鰹節で出汁をとり、その出汁で煮た五目煮、筑前煮にするといつもと味が違うということで、箸が進みます。
さて。いかがでしたか?
おせち料理って難しいと考えがちですが、最低限必要とおもえる品物を揃えれば完成します。
自分で一品一品作るのが難しいと考えるのならば、お惣菜を買ってきて重箱に詰めてしまっても出来そうですよね。
お惣菜を詰めたおせち料理・・・
そんなあなたを助けてくれる商品、実はあるんですよ!
重箱フル活用!仕切り板のあるから、花見、持ちよりパーティー、ピクニックに重宝します!
[itemlink post_id=”5823″]
こちらは3段重。
食洗器で洗うこと、電子レンジのあたためNGです。
標準で付いてくる、中子9個付きと書かれているセパレートおかずの入れ物が過熱に向いていない製品なのでしょうね。
別売りのオプションパーツが豊富にあり、液漏れ防ぐタッパ蓋、2個仕切り、3個仕切りもあります。
小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、運動会やピクニックの時は興奮してしまい、お弁当を食べない場合もあります。
この中子(セパレート入れ物)をひとつと、おにぎりふたつ食べないと遊びに行っちゃだめ!と言えるので、使い方によっては便利だと思います。
ドライブ中、車の中で食べるお弁当としても、中子(セパレート入れ物)は重宝できそうですしね。
小さければ片手で持つことも可能ですから、ドライバーに食べさせる食べ物が楊枝や串、フォークに刺さっていないとダメという手間暇から解放されそうです。
サイズは約18.2×18.2×15.7cm 材質、本体はABS樹脂、中子(セパレート入れ物)はポリエチレン樹脂となっています。
[itemlink post_id=”5824″]
こちらは二段重。
行事やピクニックごとに、素敵な重箱に詰めてしまえば、食事の悩みは解消されますよね。
お正月、お花見にぴったりな桜の花びら模様がかわいらしく、上品。
おかずやお酒のつまみをいれやすいオードブル重です。
可憐で華やかな桜の花が描かれていて、家族で友人で囲むイベントを一層明るく楽しく演出してくれます。
また、お正月、お花見だけでなく運動会や行楽、ファミリーでの楽しいおでかけだけでなく、ママ友との持ち寄りパーティーにもお使いいただけます。
取り外し可能な便利な仕切り板&シール中蓋付き。
気になる汚れが落としやすい製品ですね。
取り外し可能な仕切りがついているので、盛り付けも簡単にできます。
シール中蓋もついているので、持ち運びの際にも液漏れに新米することがなく、安心です。
サイズは約24×24×12.2cm 材質、ABS樹脂、ウレタン塗装となっています。
シール中蓋はポリエチレン樹脂
春の卒業、入学、入園、入社の新生活のお祝いにも使えるかな?
おせち料理を買いに行くのも、詰めるのも面倒!そんな時間節約したい!
買いに行くのも面倒。
でも、手元にはネットに繋がる携帯電話がある。
それなら、通販おせちで済ましてしまうのもありですよ。
同じカテゴリーの記事を見てみる。
節約したい!ヲタクが始めた節約レシピ
まだ買っていないの?平成最後のおせちは【買う】が得!
平成最後のお正月。豪華にしたいといっても海老やカニ、ローストビーフも揃えちゃう?さらにおせち料理は手作り?そんなに時間かけて手間暇かけて、HP消費するなら買っちゃえば?時間節約と材料が余る・・・それって大きな節約事項ですよ!
病院に通う時間と薬代節約!長引く風邪とおさらばしたい!体力低下の前に食事で対策できる?
早く体調がよくなれば、何度も通院しなくて済むし、薬代もかからない。
時間の節約と、お金の節約の一挙両得。
最大の節約は所得税控除内で働くこと。実は在宅でもできる控除ないでできる複業リスト。
子どもの行事や家族の通院の付き添い・・・やることがいっぱいで仕事なんてできない!それに時間がないから節約のための買い物もおろそかだわ!そんな悩みを持つ方におすすめです。
いつまで経っても節約できない。そんな悩みを持つ方へ、まずは掃除から始めませんか?
お金の節約も必要ですが、まずは部屋の掃除から。ハサミなどの同じ文房具が10本以上出て来たら、あなたが買いすぎということですね。先ずは買いすぎない節約を考えましょう。